14 11月 2014 11/13 南部小麦と秘伝豆 by やまだ りょうた | posted in: farm, イネ科, エダマメ, ぜんぶ。, マメ科, 南部小麦 | 0 6月に豆蒔きした「秘伝豆」 葉は落ち、褐色に色付き、収穫が近づいてきました。 莢を振って、カラカラと音が聞こえるようになったら、収穫の合図。 ちょっと離れて、秘伝豆エリア全体。 … Continued
29 10月 2014 里芋のカユカユと結石のお話。 by やまだ りょうた | posted in: farm, サトイモ科, ぜんぶ。, 釈迦堂里いも | 0 先日収穫した里芋 「釈迦堂イモ」 風で乾かして、土を落とすと、こんな感じのお姿になります。 真ん中の大きい部分が「親芋」 てっぺんの輪っかのように見える部分が、地上の茎とくっつ … Continued
19 10月 2014 10/19 釈迦堂いもと黄金生姜の収穫。 by やまだ りょうた | posted in: farm, サトイモ科, ぜんぶ。, 釈迦堂里いも, 黄金生姜 | 0 5月に隣同士に植えた、里芋と生姜。 葉っぱに元気がなくなってきたので、収穫してきました。 まずは、里芋。「釈迦堂」という、お隣の山形生まれの品種でした。 トトロが持っていた葉っぱの部分は切ってしまって … Continued
9 10月 2014 10/8ソバの花 by やまだ りょうた | posted in: farm, ぜんぶ。, ソバ科, 信濃1号 | 0 もう季節は晩秋ですが、ソバの花が見ごろを迎えました。 白い花びらに、薄紅色のおしべの可愛らしいお花です。 周りの畑ではもう収穫が終わったところもあるくらいなので、ちょっと遅めの成 … Continued
25 9月 2014 9/24 落花生 by やまだ りょうた | posted in: farm, ぜんぶ。, マメ科, 落花生 | 0 落花生は、こんな黄色い花を着けるのですが、 花が役目を終えて落ちると、その跡からは、ナゾの「足」が生えます。 根っこのようにも見えますが、その名を「子房柄」といい、「茎」の一部です。 花が着い … Continued
9 9月 2014 やさい畑の「秘伝豆」で、おいしい「ずんだ」を作ろう!! by やまだ りょうた | posted in: food, イベント・セミナー, エダマメ, ずんだ, ぜんぶ。, ひとの食べもの。, マメ科 | 0 お彼岸の終わりに、「ずんだ」を作りませんか? 秋のお彼岸の頃に収穫を迎える「秘伝豆」という枝豆があります。 その特徴は、コクのある甘みと、深い香り。 今回は、その秘伝豆を使って、宮城の郷土料理 … Continued
12 8月 2014 8/11 ゴマの花 by やまだ りょうた | posted in: farm, イネ科, ゴマ科, ぜんぶ。, 白もちとうもろこし, 金ゴマ | 0 台風が過ぎ去った、やさい畑。 6月中旬に種を蒔いた、「金ゴマ」の花が咲きました。 「種」は、料理の仕上げにパラパラとよく使いますが、 あの粒々から、「花」の姿は、なかなか想像できませんよね。 … Continued
22 7月 2014 7/22 「木の葉隠れ」の術。 by やまだ りょうた | posted in: farm, アオイ科, エダマメ, オクラ, その他, マメ科 | 0 虫か、鳥か、両方か。 芽が出たところを荒らされていたエダマメ。 ヨトウムシに効くという「米糠」を撒いても効果がなく、お手上げ。 ・・・というのも悔しいので、知恵比べ。 「芽が出た直後に食べられてしま … Continued
8 7月 2014 7/8 「猫草」の行く道。 by やまだ りょうた | posted in: farm, えん麦, ぜんぶ。, 緑肥 | 0 ホームセンターなどで売られている、お犬さんと猫さんが食べる草。 いわゆる「猫草」 食べずに伸ばしておくと、高さ1m以上に成長します。 穂のカタチから、正式名称は「燕麦」なのですが … Continued
8 7月 2014 7/7 初収穫。 by やまだ りょうた | posted in: farm, ウリ科, ぜんぶ。, 地這胡瓜 | 0 ファルコンのやさい畑の最初の収穫。 ちょっと大きくなり過ぎた感じもありますが、立派に成りました。 家に持って帰って、お犬さんたちと味見です。 色とカタチ、香りを検分 … Continued